人気ブログランキング | 話題のタグを見る

古月のおと

furutsuki.exblog.jp ブログトップ

ドラゴンカーブ4  嵐山-嵯峨野

ドラゴンカーブ 4
嵐山-嵯峨野


鷹ノ口おだ山で見つけた「大地に刻まれた時計」としてのドラゴンカーブは、筑紫火の君つながりで「阿蘇」にも見つかりましたが、「おほ」繋がりであるなら京都の嵐山近辺にもあるはずだと探してみました。

道路に五芒星の角度が残っているので意外にあっさりと見つかります。しかし徐々に東へ遷りながら何度も作られたようで、候補がいくつも見つかって困ってしまいました。それで今日は、遍照寺山 を頂点とするパターンだけをまずご紹介しようと思います。

ドラゴンカーブ4  嵐山-嵯峨野_a0351692_23440867.jpg


図中の字が小さくなってしまいますが、見えますか?
水色の小丸は、交差点がバッチリ一致しているところです。
秦氏に関連しているといわれる神社や遺跡、阿刀氏の山背における初期の拠点、そして近隣の小学校が見事にのってきます。
先日ブラタモリの京都の回で紹介されていた断層崖も利用されていますね。
松尾大社は、松尾山から降ろされていますね。言い伝え通りです。

鷹ノ口おだ山と同じパターンです。観測線が刻まれています。
ドラゴンカーブ4  嵐山-嵯峨野_a0351692_23173926.png



気づきました!? 一見規則性がないように思える現在の京都の東西の通りの間隔、ドラゴンカーブの五芒星によって決定されています。


ここで、頂点になっている遍照寺山について少し説明しておきます。

遍照寺は、広沢池近くにある真言宗御室派準別格本山です。本尊は十一面観音、真言宗広沢流発祥の寺院として知られます。 遍照寺山は、観月の名所として知られる広沢池の北面にある山で、広沢池に映る姿が美しく嵯峨富士ともいわれます。遍照寺も元は遍照寺山にあったといいます。 

広沢池は、嵯峨野を開拓した渡来系氏族・秦氏の支族により開削されたと伝わっています。 往古の遍照寺には月見堂があったといいますし、このドラゴンカーブで正確な時刻が計れるようになっていますから、もともと月や星を精密観測する拠点だったのではないでしょうか。

南正面から見た遍照寺山は、ピラミッドか飯盛山かという形をしています。

ドラゴンカーブ4  嵐山-嵯峨野_a0351692_02354268.jpg


応援ありがとう。ボチっとね.
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

by furutsuki_oto | 2016-05-09 07:20 | ドラゴンカーブ
line

古月 乙彦 のブログ  神社とか星とか 古代のロマン.    Since 2016.1.22


by 古月 乙彦(ふるつき おとひこ)
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31